English

サイトマップ

管理者ページ

おすすめ書籍第十二回

おすすめ書籍第十二回

  • 2017年6月8日
  • 本の紹介者:橋本 典明先生(九州大学)

書籍情報

  • 書名   大数学者
  • 訳者   小堀憲
  • 出版社  新潮選書(現在は,ちくま学芸文庫より出版)  238頁
  • 出版年  1967年
  • 図書番号 ISBN978-4106001086

紹介記事

 海岸工学を勉強し理解するにはある程度の数学的知識が必要不可欠であることは言うまでもありません.フーリエ変換,複素関数,微分方程式,積分方程式,統計学,数値解析,等々・・・並んだタイトルを眺めていると目眩さえ感じます.高校時代の私は数学は嫌いな科目の一つでした.解は存在するけれども簡単には解けないようにわざわざ捻って作られた問題を四苦八苦しながら解く・・・大学入試のために仕方なく我慢して勉強・・・の状況でした.その後,大学に入学して間もない頃だったと思います.大学生協の書籍部で本をあれこれ物色し,偶々,「大数学者,小堀憲,新潮選書」を手に取りました.目次を眺めました.ガウス,コーシー,アベル,ガロア,ヴァイエルシュトラース,リーマン,聞いたことのない名前が並んでいました.何故そうしたのか覚えていませんが,取りあえず購入し,下宿で読み始めました.いったん読み始めると面白く,一気に読んでしまいました.行間の所々に難解な数式が挿入されている本ですが,難しい数式は理解不能なので取りあえず無視,でも何故かワクワクしながら読んだ記憶があります.19世紀に数学を飛躍的に発展させた天才数学者達の伝記です.
 ガウスの項では,少年~晩年までの業績のみならず,ヨハンナに宛てたラブレター,結婚,死別,再婚・・・病床までのガウスの一生が簡潔に書かれています.でも,ガウスの人間性が各所に鏤められており十分に感動できます.コーシーも興味深い数学者です.コーシーもガウスに劣らず少年時代から数学の天才ぶりを発揮していました.けれども,土木技師を志望して遠回りをしながら,結局は数学の分野で輝かしい数々の偉大な業績を残した大数学者です.コーシーの項には同時代のラプラス,フーリエ,モンジュらの数学者や,ナポレオン,ルイ十八世などの為政者など,ヨーロッパの激動時代の天才達の人間関係を興味深く楽しめます.一方で,26歳で病死した楕円関数のアベル,女性問題に伴う決闘で若干二十歳で亡くなったガロア理論のガロア,運命の悪戯に翻弄されて若くしてこの世を去った二人の天才数学者には心から悲嘆に暮れてしまいます.そしてヴァイエルシュトラース,元々数学の才能に恵まれていたにもかかわらず,諸般の事情でその道に進めず,田舎の高校教師として体操まで教えていたヴァイエルシュトラースが,39歳頃に書いた論文を契機として突然世界のトップレベルに躍り出る件は感動的です.その後,晩年になってからのロシアの美しい女性数学者ソニア・コヴァレフスカヤとの交流にもヴァイエルシュトラースの暖かい人間性に触れることができます.リーマンについては本書で初めて彼の偉大な本当の業績を知りました.絶対的なものとして長年信じられて来たユークリッド幾何学を包含するより一般化したリーマン幾何学,ガウスでさえもリーマンの試験講演を聴講して感激し,話に夢中になって溝に落ち込んでしまったエピソードも残っています.若いリーマンは大数学者ガウスの最高の賞賛を浴びて,試験講演に合格.ガウスも若い大数学者の出現が本当に嬉しかったものと私までもが嬉しくなりました.
 実は,この本に出会い,その後の私の人生が少し変わってしまった気がしています.嫌いだった数学がちょっぴり好きになりました.フーリエ変換,コーシー・リーマンの定理,ヴァイエルシュトラースの定理,その後学んだ種々の数学に少しずつ興味が沸いてきました.あぁぁぁ~この定理はあのオッサンが発見したものか・・・等々,学ぶ定理や公式に親近感を覚えました.本来難解である筈のものが身近なものになり,何とか理解しようと私なりに格闘していました.100年以上前の今よりも遙かに情報が少なく学問や研究が困難だった時代に先人達が残してくれた偉大な業績・・・大数学者には遠く及ばないものの,分からないからと言ってそのままスルーしてしまうにはあまりにも勿体ない気がしていました.教科書に何ページにも渡って説明してあったヴァイエルシュトラースの定理の証明は,1行1行の行間まで理解しようと,写経よろしく時間をかけて丁寧にノートに自分で書いて理解しようと頑張った記憶があります.もちろん今では何も覚えていません.若い頃の私の学問に対する淡い(?)思い出の一つです.数学嫌いを少しだけ数学好きに変えてくれた貴重な書籍です.本書には本当に感謝しています.
 なお,本書の初版は新潮選書から昭和43年に発行されていますが,現在ではちくま学芸文庫から文庫本として発行されているようです.